読書をするのに一番最適な場所ってどこが思いつきますか?
静かな場所のほうが読書に最適だって思いますよね?
みなさんはどこで読書をするのがお好きですか?
好みの場所はみなさんそれぞれにあるますよね?
わたしは最近外でキャンドルの下で読書をしてみましたよ!
【実際にやってみた】キャンドルの下で本を読みたいという願望を叶えるために必要なもの。
環境を変えて本を読んでみると、非日常感を味わえたり、気分転換できたりと良い効果があるんです!!
では実際読書をするのに最適な場所をご提案いたします。
読書をするのにオススメの場所1:もちろん図書館
図書館って静かな場所の代表格ですよね?
実際、本を借りにきたついでに図書館で本や雑誌をそのまま図書館で読まれる方も多くいらっしゃいます。
また、図書館でテストの勉強をするお子さんもたくさん来館されます。
上記のことを踏まえても図書館は本もたくさんあるし、静かだし、読書をするには最適な場所です。
なんといっても名前からして図書館ですからね。
あとは何と言っても空調が整っているのが大きいですね!!
都会の図書館ですと、本を読む席と勉強する席が決まっていて、勉強する席は朝早く行かないといっぱいで座れないなんてこともあるので勉強をされる場合は注意が必要です。
静かすぎる場所だと、逆に人の歩く音や衣類の擦れる音さえも気になってしまい本を読めなくなってしまう場合もあります。
小さな音が気になってしまうデメリットを解消するためにノイズキャンセリング機能付きのイヤホンをすると良いです。
隣の人が息をハーっと吐く音や、椅子を引く音が全然聞こえなくなりますよ!!
![]() |
読書をするのにオススメの場所2:川のそば
川のそばで読書をすると川のせせらぎが聞こえてきます。
川のせせらぎを聞くとなぜだか心が落ち着いて、リラックスしてくるのを感ませんか?
そのリラックス効果を感じさせてくれるのは、「1/fゆらぎ」(エフぶんのいち ゆらぎ)という、人をとても心地よくさせる規則性を持ったパターンのことです。
福山雅治さんの声が「1/fゆらぎ」だというのは有名なお話ですよね。
立ち読書って知っていますか?読書の姿勢によって記憶量が変わる?立ちながらの読書は文豪ヘミングウェイもやっていた?一番のオススメは立ち読書?読書の姿勢を変えることで頭も良くなっちゃいましょう
米ロイターでは、「ヒトはリラックスしたとき、記憶力が強くなり、持続する」という最近の研究結果を発表していることから、
「1/fゆらぎ」を聞きながら、本を読むと、記憶力が良くなり、その記憶がずっと残るということが研究でわかっているということです。

![]() |
![]() |
ですから川に直接行けないときは、↑
川のせせらぎのCDをかけながら読書をすれば、記憶力があがっちゃうということです!!
そしてまたテスト勉強も川のせせらぎのCDをかけて行えば、、、!!!
何か覚えたいときに、川のせせらぎをおともにすると良いですね!!
読書をするのにオススメの場所3:朝の木陰
朝の木陰で本を読むのは、心地よいです。
朝の木陰で読書をすると、頰をなでる風や木漏れ日なども同時に感じられ幸福感も増します。
朝早く起きると体内時計も整うので、健康にも良いですね。
![]() |
読書をするのにオススメの場所4:家族みんなが集まる食卓
逆に読書をする場所がうるさいと本を読める方もいらっしゃいます。
(わたしがそう。)
中学生の頃もテスト前に家族のいる食卓で勉強していましたが、シンと静かな場所より、テスト勉強がはかどりました。
読書をするのにオススメの場所5:意外にも工事現場
まわりの音が気になって集中できないときはもっともうるさい場所で読書をするのもおすすめです。
工事現場で流れるガガガ、ドスンドスンといった爆音が読書を助けてくれます。
「ヨーガに生きる」「ヨーガを転ず」あらすじ おおいみつる著 中村天風の人生を変えたカリアッパ氏との生活をこの2冊から読み解く
↑このヨーガの本にもヨーガの練習法として書かれていましたが、集中するために爆音の滝のほとりで集中していました。
おそろしくうるさい場所でこそ集中できるんです。
読書をするのにオススメの場所6:移動中の電車など
読書ができない理由が音ではない場合もあります。
時間が有り余りすぎて、「いつやるの?」「まだ、そのときじゃない」という理由で読書ができない場合もありますね。
そういったときは、わざと制限時間のある電車やバスなどの移動時間に読書をするのもおすすめです。
電車やバスの揺れが眠りを誘う場合もありますが笑
その揺れが読書をするのに最適な動きになってくれます。
![]() |
折りたたみロッキングチェア(椅子が含まれています)ラウンジチェアシートクッションレジャーチェアソフト背もたれノンスリップソファクッション |
こういった揺り椅子も、読書環境を高めてくれます!!
揺れと読書って相性がいいんです。
ですが揺れで乗りものに酔ってしまう方も多くいらっしゃいますので、ご注意くださいね!!
読書をするのにオススメの場所7:やっぱり読書をするには自分の部屋
たくさんの事例をお出ししましたが、自分の部屋や自分の家での読書が一番!!と外で読書はしたけれど、やっぱり!と戻ってきた方もいらっしゃると思います。
自宅読書がなんてったって一番いい理由もまとめてみました。
♦️早朝、深夜など時間に関係なく読める
読書好き司書オススメの読書灯で目を悪くせず、サクサクインプットしよう!読み聞かせにも最適で安眠も邪魔しない読書灯4選
目を悪くさせないための読書方法!!暗いところで読書をしても目は悪くなりません。
♦️寝転がるなど、どんな体勢でもOK
首も肩も腰も痛くならないクッションが欲しい!寝ながら読書ができる!?読書をするときに最適なクッション7選
実践!読書椅子はどこのが良いの?ニトリの椅子をあるだけ座り比べてみた結果、選んだ読書椅子を発表!!
♦️持ち運びにくい、重たいハードカバーの本でも気兼ねなく読める
【人に聞けない】新書ってなに?サイズで本の呼び方が違う!新書と文庫の違いを今更ながらにおさらい
♦️飲んだり食べたりで、いつでもトイレに行ける
現役司書のわたしが好きな読書環境は
ちなみにわたしが好きな読書環境も発表させてください。
ご興味がなかったら次の項へじゃんぷしてくださいね(^_^;)
わたしはトイレが近いので、仮にカフェで読書をした場合、なんども荷物を席に残して行くのが嫌なんですよね。
ですから結構な割合でおうち読書をしています。その次に読書をする場所で多いのは電車の中ですね。カフェで読書をしたら捗る捗る!!びっくりしましたよ!
だからカフェで読書時間も増やしていきたいです。
ここで葛藤が生まれます笑
あとカフェで読書するのってお化粧したり可愛いお洋服着たりしないといけないのでまたハードルがあがるわけです笑
読書をするのにオススメの場所は図書館、自分の部屋、はたまた工事現場?本当に読書をするのに最適の場所はどこ まとめ
読書をするのにオススメの場所をご提案させていただきました。
本が読めないと言っていた方も実は静かすぎて本が読めなかったことに気づいたり、
逆にこれでもかとう静けさでないと読書ができない方がいたりと、
読書のできる環境はその方それぞれに合った音の多さや温度、湿度などありますので、
一度お試しいただき最適な場所を探してみてくださいね!!
最後までお読みくださりありがとうございました。