【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本

読書の楽しさを知ってほしい。本を読まない現役図書館司書が贈る、読んだだけで読書をしたくなるサイト

フォローする

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方

壮快11月号「体と心が若返る」特集に掲載されました!

2022/10/17 本の種類

タイトルにも載せました通り 「壮快」11月号に記事が載りました!! ありがとうございます。 壮快2...

普段、本を読まない小学校低学年の子が読書感想文を書くのにオススメの本

2022/7/28 図書館

実際に昨日、図書館に小学生の男の子がやってきました。 その子は図書館員が夏休みに悩む「普段、本を読まない男の子」でした。 普段本...

2022年の課題図書はコレだ!!第68回読書コンクールの18冊をご紹介

2022/6/24 受賞作品

今回は2022年の課題図書についてお話しします。 読書感想文を書くときに大抵図書館で借りてきたり、本屋さんで買ってきたりして重宝する課...

(きみが生まれた日)読者から反響 大人も子どもも、心に絵本

2022/6/24 受賞作品

朝日新聞のあるページに 「きみが生まれた日」読者から反響 大人も子どもも、心に絵本という絵本の一覧を見つけました。 なんとも大人...

青少年読書感想文全国コンクールは夏休みの宿題の定番だけど一体なに?

2022/6/23 本の種類

今回は青少年読書感想文全国コンクールについておはなししたいと思います。 ご自身が学校に通っていたころ、夏休みの宿題で「読書感想文」とい...

第3弾 子ども読書応援キャンペーンをまとめてみた。

2022/3/19 本の種類

子ども読書応援キャンペーンというものを朝日新聞が行なっています。 メインキャラクターとして3時のヒロインが小さい時に好きだった本20冊...

“こどもの本”総選挙第3回ベスト10!1位は銭天堂

2022/3/16 受賞作品

第3回“こどもの本”総選挙が発表されました。 今回はたくさんの種類の本を小学生のみんなに知ってもらうためランクインしたけど、シリーズは...

第3回“こどもの本”総選挙TOP100はコレだ!!ランキンング22位までをご紹介!

2022/2/12 受賞作品

第3回“こどもの本”総選挙が発表されました。 “こどもの本”総選挙第3回ベスト10!1位は銭天堂 みなさんの好きなお話は入ってい...

芥川賞直木賞ノミネート作紹介/2作品は3度目のノミネート

2022/2/11 受賞作品

第166回芥川賞候補作をご紹介します。 芥川賞と直木賞の違いを3つにまとめてみました!芥川賞と直木賞の違いって一体なに?作ったのは誰?...

本当の本の引き出し方/図書館にある本を傷めず本棚から正しく引き出すには

2022/2/11 図書館

今日は本棚から本を取り出すときの引き出し方です。 本の引き出し方にも正しい引き出し方が本当はあるんです。 皆さんはどうやって棚か...

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

  • 読み聞かせ必須詩集「のはらうた」一覧。小学生に何を読み聞かせしようか悩んだら、のはらうたの一覧を見よう! のはらうた一覧。どの巻に何の詩がでているのか徹底解説!小学生に何を読み聞かせしようか悩んだら、読み聞かせ必須詩集のはらうた一覧を見よう!
  • 小学生におすすめの詩をのはらうたから谷川俊太郎まで一挙ご紹介。詩が深く理解できる方法も一緒に 小学生におすすめの詩をのはらうたから谷川俊太郎まで一挙ご紹介。小学生に大人気の詩「かまきりりゅうじ」実は谷川俊太郎さんの詩じゃなかった
  • 3、4年生むけオススメ読み聞かせ絵本リスト12選。小学校中学年のときに読んであげたい絵本 3、4年生春にオススメな読み聞かせ絵本リスト12選。くわずにょうぼうやおおきなきがほしいのあらすじあり
  • 書架整理 書架整理の仕方と種類をお伝えします
  • 読み聞かせ初心者におすすめな絵本のめくり方をご紹介!絵本のめくり方を覚えて聞き手の集中を引き出そう! 読み聞かせ初心者におすすめな絵本のめくり方をご紹介!絵本のめくり方を覚えて聞き手の集中を引き出そう!
  • 文部科学省が勧める並行読書のメリットとデメリット。何冊読めばいいの?なんていうやり方をご紹介 並行読書のメリットとデメリット。何冊読めば並行読書なの?文部科学省もおすすめしている並行読書のやり方をご紹介
  • 【立ち読書って知っていますか?】読書の姿勢によって記憶量が変わる?立ちながらの読書は文豪ヘミングウェイもやっていた?一番のオススメは立ち読書?読書の姿勢を変えることで頭も良くなっちゃいましょう 立ち読書って知っていますか?読書の姿勢によって記憶量が変わる?立ちながらの読書は文豪ヘミングウェイもやっていた?一番のオススメは立ち読書?読書の姿勢を変えることで頭も良くなっちゃいましょう
  • 8割の小・中学校で行われている朝読(あさどく)!!朝の時間に読書をする効果3つ。朝読書は万能だった 朝読書(あさどくしょ)は8割の小・中学校で行われている!!朝読書のお決まりごと4つと朝の時間に読書をする効果3つ
  • 高齢者施設で大人気!大人の紙芝居。昔の記憶を呼び戻す紙芝居の効果とは!? 高齢者施設で大人気!大人の紙芝居。昔の記憶を呼び戻す紙芝居の効果とは!?
  • 本の表紙のタイトルが日焼けで消えてしまった!修理の仕方載せました!

最近の投稿

  • 壮快11月号「体と心が若返る」特集に掲載されました!
  • 普段、本を読まない小学校低学年の子が読書感想文を書くのにオススメの本
  • 2022年の課題図書はコレだ!!第68回読書コンクールの18冊をご紹介
  • (きみが生まれた日)読者から反響 大人も子どもも、心に絵本
  • 青少年読書感想文全国コンクールは夏休みの宿題の定番だけど一体なに?

カテゴリー

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

直接のご相談は下記をご利用ください

お問い合わせ

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方
© 2018 【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本.