第3回“こどもの本”総選挙が発表されました。
今回はたくさんの種類の本を小学生のみんなに知ってもらうためランクインしたけど、シリーズは除いてベスト10!という形になりました。
みなさんの好きなお話は入っていましたでしょうか?
▼子どものほん総選挙ってなに?という方はこちらから
小学生がえらぶ! “こどもの本”総選挙という子どもさん自らが選んで投票するお子さん本人が面白いと思った本TOP10とは
実際の投票でのランキングは「TOP100はコレだ!」に掲載されています。
▼ココから見てみてね
https://kodomonohon-sousenkyo.jp/ranking/ranking-various.html
(HPよりお借りしました)
▼「子どもの本総選挙」TOP10以外はこちら
第3回“こどもの本”総選挙TOP100はコレだ!!ランキンング22位までをご紹介!
1位はふしぎ駄菓子屋 銭天堂
廣嶋 玲子 作
jyajya 絵
偕成社
2013
![]() |
ふしぎな駄菓子屋で売っているふしぎな駄菓子が持つパワーとは?女主人紅子が、きょうもお客さんの運命を駄菓子で翻弄する。
▼ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 全巻セットはこちら
![]() |
女の子が選んだ本の第1位でもあります!

みりょく的だし、おいしそう…
など小学生の感想も載っていました。
なんと16万人もの人が銭天堂がおもしろい!と選びました。
廣嶋先生とjyajya先生の記念メッセージも読めます。
2位 おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
今泉忠明 監修
高橋書店
2016
![]() |
【「ざんねんないきもの」 って、なに】
ざんねんないきものとは
一生けんめいなのに、
どこかざんねんな
いきものたちのことである。地球には、すごい能力をもつ生き物がたくさんいます。
でも一方で、
「紫外線をあびると光る」サソリや、
「敵におそわれると死んだふりをする」オポッサムなど、
思わず「どうしてそうなった!?」 とつっこみたくなる
“ざんねん”な生き物も存在するのです。
この本では、進化の結果、なぜかちょっとざんねんな感じになってしまった生き物たちをご紹介します。—————————————————————
■進化のことが、楽しくわかる!
なぜ地球にはざんねんないきものが存在するのか……。
じつは、その理由は 「進化」 にあります。■どのページから読んでも、おもしろい!
くすっと笑えるものから、「へぇ~」とためになるものまで。
1~2ページ完結ですので、どうぞ、お好みのページから読んでみてください。
子どもはもちろん、大人が読んでも楽しめます。■情報たっぷりだから、生き物にくわしくなれる!
すべてのページに 「プロフィール」 が入っているから
生息地、大きさ、とくちょうが、ひと目でわかります。

という感想がありました。
かっこいいやかわいいだけではない魅力を教えてくれる本です。
男の子の選ぶ本では第1位をとっています。
小学生がえらぶ! “こどもの本”総選挙という子どもさん自らが選んで投票するお子さん本人が面白いと思った本TOP10
第1回こどもの本総選挙では上位を独占していた本です。
以前上映権つきのDVDを映画会で上映したところ、大盛況でした!!
大人が見ても面白いしためになるね!というお声も直接いただきました。
![]() |
3位 あるかしら書店
ヨシタケシンスケ 著
ポプラ社
2017
![]() |
【本にまつわる妄想アレコレ】 ある町のはずれにある、一軒の書店。 その書店は、知る人ぞ知る“なんでもある”書店。 その店のしぶい店主が、お客様の「ありますか?」の質問に、必ず「ありますよ」と、本を差し出してくれるという。 その書店で出会える、不思議な本や、あるかもしれない本にまつわるグッズや仕事、文化を通して、「本ってやっぱりいいよねェ」とつい言いたくなるような一冊。

ヨシタケシンスケさんはお子さんだけでなく大人も楽しめる絵本です。
わたしもヨシタケさんは大好きです。
第4位 りんごかもしれない
ヨシタケシンスケ 作
ブロンズ新社
2013
![]() |
ひとつのりんごをめぐって、次から次へと繰り広げられる、不思議でユニークな世界。
見方を変えれば、りんごひとつで無限に遊べる。発想力で楽しく豊かに過ごす方法がぎっしりつまった絵本です。

第4位もヨシタケシンスケさんです。
りんごかもしれないは絵本部門で第1位をとっています。
ヨシタケシンスケさんの作品がふたつ掲載されましたが、シリーズものではないのでランクインしています。
5位 劇場版鬼滅の刃 無限列車編 ノベライズ みらい文庫版
吾峠 呼世晴 原作
松田 朱夏 著
ufotable 脚本
集英社
2020
![]() |
鬼になった妹・禰豆子を救い、家族の仇討ちをするために鬼殺隊に入った炭治郎。
善逸、伊之助、禰豆子と一緒に次の任務地《無限列車》に到着するが、そこでは、短期間のうちに40人以上のもの人が行方不明になっていた……。
炭治郎は【炎柱】の煉獄杏寿郎と合流し、《無限列車》の中に潜む鬼と戦うことになった!
しかし、炭治郎たちを待ち受けていたのは、果てしなくつづく無限の夢の中で――!?

大ヒットしたアニメ鬼滅の刃のノベライズ版です。
映画を見ていても見ていなくても楽しめる作品です。
ですが映画自体は年齢制限がありましたので、その点だけ親御さんはご注意ください。
文庫本第1位です。
6位 5分後に意外な結末 1 赤い悪夢
学研教育出版 編
学研プラス
2013
![]() |
笑い、感動、友情、ちょっとだけシニカル。
短時間で読めて、ラストにドンデン返し!累計100万部突破の大人気シリーズ。
本シリーズは、どの巻からでも、どのお話からでも読むことができる、1話完結の読みきり型です。
どの話も短いので、朝読にも最適。また、どのお話にも、ラストに「意外な結末」があるので、読書好きでも、そうでない子どもにも大好評です。SF、ホラー、ミステリー。くすっと笑える話、ぞっとする話、感動する話。ページにして数ページ、5分程度の時間で読めて、最後に「あっと驚くドンデン返し」。そんなショートショートを集めたアンソロジー。

ひっかかってしまう
たくさんのシリーズが出版されています。
今回トップ10にランクインしたのは第1巻。
中高生に人気があります。
短編読み物部門第1位です。
7位 りゆうがあります
ヨシタケシンスケ 作・絵
PHP研究所
2015
![]() |
ぼくはハナをほじるクセがある。お母さんに行儀が悪いって怒られる。でも、りゆうがあれば、ハナをほじってもいいんじゃないだろうか。

ヨシタケシンスケさんの作品が3つめです。
こうなると、まだまだ出版されているヨシタケシンスケさんの作品と今回トップ10入りした作品との差が気になってきます。
8位 四つ子ぐらし
ひのひまり 作
佐倉おりこ 絵
KADOKAWA
2018
![]() |
私、宮美(みやび)三風(みふ)。
両親も親戚もいなくって、ひとりぼっちの小学校6年生……だと、12年間ずっと思っていたのに!
なんとある日、四つ子だったことがわかったの!!!!
顔も声もまったく同じ女の子、 一花ちゃん、二鳥ちゃん、四月ちゃん。
それぞれ別の場所で孤独に育った私たちは、これから四人、一つ屋根の下で暮らすことになった。だけど、四つ子だけの生活は、大混乱!
その上、育ってきた環境の違いが思わぬすれ違いを生んで…?
みんな同じで、みんな違う! キュートな姉妹生活、始まります!

9位 スイミー
レオ・レオニ 作
谷川俊太郎 訳
好学社
1969
![]() |
小学校国語の教科書に30年以上掲載されているロングセラー作品「スイミー」の大型版。
赤い魚の兄弟の中で1匹だけ黒い色をしたスイミーは仲間をまぐろに食べられてしまって一人ぼっちに。
海ですばらしい生き物たちを出会いながら、再び仲間とであい、大きなまぐろに立ち向かいます。
迫力の大画面でまるで海の中にいるような美しさ。多彩な技法で描いた海の様子をよりダイナミックに伝えます。

▼わたしが大好きな谷川俊太郎さんの作品はこちら
谷川俊太郎さんの詩って小学生だけが読むものではない!谷川俊太郎の詩はおとなからこども、もちろん小学生までみんなで楽しめる詩なんです。
小学生におすすめの詩をのはらうたから谷川俊太郎まで一挙ご紹介。小学生に大人気の詩「かまきりりゅうじ」実は谷川俊太郎さんの詩じゃなかった
翻訳絵本部門第1位!!
9位 ほねほねザウルス
カバヤ食品株式会社 原案・監修
ぐるーぷ・アンモナイツ 作・絵
岩崎書店
2008
![]() |
ゆくてをふさぐ敵とたたかい、めざすは「ボムボム山」!
発売以来大人気食玩「ほねほねザウルス」が楽しい読み物になりました。 わくわくするストーリーに、コマ漫画や迷路などを盛りこみました。主人公のティラノ・ベビーは、親友とともになぞを解く冒険の旅に!

スイミーとほねほねザウルスは投票数が同じだったため同じ順位です。
“こどもの本”総選挙第3回ベスト10!1位は銭天堂 まとめ
みなさんの知っている本や好きな本はランクインしていましたでしょうか?
自分の好きな本がトップ10に入ると嬉しいし、自分の好きな本を他の誰かも好きだとしれるのってとっても嬉しいですよね。
でもトップ10に入る本がいいっていうわけでもないから、自分の好きな本はお友達に紹介してみるとその本の感想を言い合えて楽しいよ!!
最後までお読みくださりありがとうございました。
▼「子どもの本総選挙TOP10」以外はこちらから
第3回“こどもの本”総選挙TOP100はコレだ!!ランキンング22位までをご紹介!