今回は青少年読書感想文全国コンクールについておはなししたいと思います。
ご自身が学校に通っていたころ、夏休みの宿題で「読書感想文」というやっかいなものがあった記憶がありませんか?
わたしは本は読めるのですが、感想を書くのが苦手で感想文なのにあらすじ文になってしまった記憶があります。
その読書感想文は青少年読書感想文全国コンクールに出場されていて、賞をもらえるんです。
では、青少年読書感想文全国コンクールがいったいどのようなものなのか、説明していきますね!!
▼読書感想文を書くときにおすすめの記事
読書感想文で一番悩むのは、冒頭の書き出し!読書感想文の最初の書き方をパターン別で5つご紹介
青少年読書感想文全国コンクールとは
青少年読書感想文全国コンクールとは全国学校図書館協議会、毎日新聞が主催で行い
内閣府、文部科学省が後援、サントリーホールディングス株式会社が協賛しているコンクールです。
青少年読書感想文全国コンクールの賞の意義として、
◇子どもや若者が本に親しむ機会をつくり、読書の楽しさ、すばらしさを体験させ、読書の習慣化を図る。
◇より深く読書し、読書の感動を文章に表現することをとおして、豊かな人間性や考える力を育む。更に、自分の考えを正しい日本語で表現する力を養う。
ということが掲げられています。

何の本を読んだらいいの?もう時間がない!!夏休みの宿題「読書感想文」を書く時に困ったら「課題図書」を読んでみよう!
じゃあどうやったら青少年読書感想文コンクールに出せるか?

◇児童生徒は必ず在籍校を通じて提出してください。児童生徒の直接個人応募は受け付けておりません。
ホームページを確認しましたところ、個人での応募は受け付けていませんでした。
ですので、お子さんたちの記憶通り、通われている学校に一度提出します。
その後、学校の図書室の先生たちを中心に、選考を行い、市区町村コンクールに提出します。
次に都道府県コンクールへと進み、やっと全国コンクールへの応募となります。
長いですね(^_^;)
(読書感想文全国コンクール公式サイトより画像をお借りしました。)
読書感想文てどんな本を読めばいいの?
青少年読書感想文全国コンクールに自分の書いた感想文を応募するには、
課題読書と、自由読書の2パターンがあります。
どちらか自由に選んで決めてくださいね。
◎課題読書
主催者の指定した図書(課題図書)。
第66回青少年読書感想文全国コンクール課題図書18冊を一挙ご紹介!
上記記事のように主催者が課題の本を提示しこの中から好きな本を読んで感想文を書くスタイルです。
図書館に夏に来るお子さんはたいてい課題図書を借りに来るくらい人気です。
ですが感想文を書いているのは、自分の読みたい本で書いているこの方が多い印象もあります。
(個人的感想です。)
▼以前の課題図書はこんなラインナップです。
第66回青少年読書感想文全国コンクール課題図書18冊を一挙ご紹介!
◎自由読書
自由に選んだ図書。フィクション、ノンフィクションを問いません。
こちらは逆に、主催者は何も言わないから好きな本を読んで感想を書くパターンです。
課題図書に指定された巻以外ならば、自由読書部門での提出になります。
課題読書部門も自由読書部門も両方条件を満たしていればひとりでふたつの部門を応募できます。
青少年読書感想文全国コンクールは原稿用紙何枚?
青少年読書感想文全国コンクールでは原稿用紙何枚ではなく、学年によって文字数が決まっています。
小学校低学年の部(1、2年生)
本文 800字以内
小学校中学年の部(3、4年生)
本文1,200字以内
小学校高学年の部(5、6年生)
本文1,200字以内
中学校の部
本文2,000字以内
高等学校の部
本文2,000字以内
学年が上がるにつれて、書く文字数も増えていきますね!!
青少年読書感想文全国コンクール文字数注意点
◇句読点はそれぞれ1字に数えます。
◇改行のための空白か所は字数として数えます。
◇題名、学校名、氏名は字数に数えません。
◇縦書きで自筆してください。
青少年読書感想文全国コンクールは何才まで応募できるの?
青少年読書感想文全国コンクールの応募者の年齢は満20歳までできます。
しかし応募が各学校単位だからなあ、、
青少年読書感想文全国コンクールの賞には何があるの?
◇本人には個人賞、在籍校には学校賞があります。
《個人賞》
◎内閣総理大臣賞(最優秀作品)
課題読書、自由読書を通じて各部1編。
賞状およびブロンズ像。
◎文部科学大臣賞(優秀作品)
課題読書、自由読書を通じて各部1編。
賞状および盾。
◎毎日新聞社賞(優秀作品)
課題読書、自由読書を通じて各部5編。
賞状および盾。
◎全国学校図書館協議会長賞(優良作品)
課題読書、自由読書を通じて各部6編。
賞状および盾。
◎サントリー奨励賞(奨励作品)
課題読書、自由読書を通じて各部10編以内。
賞状および盾。
◎入選賞(入選作品)
上記の最優秀、優秀、優良、奨励作品を除く都道府県代表として認められた作品。賞状およびオリジナル図書カード。
《学校賞》
◎内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞、毎日新聞社賞、全国学校図書館協議会長賞、サントリー奨励賞を受賞した児童生徒の在籍校へ、賞状、盾およびサントリー学校賞。
青少年読書感想文全国コンクールは夏休みの宿題の定番だけど一体なに? まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
「読書感想文を書いて全国に行った」
「青少年読書感想文コンクールにいった」
とは、こんな流れでした。
今年の感想文はちょっと気合を入れてコンクールを狙ってみても良いかもしれませんね。
読書感想文で一番悩むのは、冒頭の書き出し!読書感想文の最初の書き方をパターン別で5つご紹介
最後までお読みくださりありがとうございました。