今回のお話は「読書感想文」を課題図書で書いてみよう!です。
夏休みも近づいてきてお子さんにとっては楽しい季節の始まりです!!
そんな楽しい期間にも宿題という苦行があります。
その苦行をいかに終わらせるかがその夏休みの課題でもあります。
今回は、
2019年 青少年読書感想文全国コンクールの「課題図書」をお伝えしたいと思います!!
読みたい本がわからない(;´д`)でも読書感想文を書かなくちゃ!読書感想文の書き方をマルっと公開!
2019年の課題図書の趣旨
課題図書の趣旨は以下の通り。
◇子どもや若者が本に親しむ機会をつくり、読書の楽しさ、すばらしさを体験させ、読書の習慣化を図る。
◇より深く読書し、読書の感動を文章に表現することをとおして、豊かな人間性や考える力を育む。更に、自分の考えを正しい日本語で表現する力を養う。
お子さんたちは、いやだなーと思いがちの読書感想文も大人たちの思いが詰まっていましたね❥
小学校低学年の部 課題図書
魔女ののろいのアメ
![]() |
草野あきこ 作
ひがしちから 絵
PHP研究所
スタンリーとちいさな火星人
![]() |
サイモン・ジェームズ 作
千葉茂樹 訳
あすなろ書房
心ってどこにあるのでしょう?
![]() |
こんのひとみ 作
いもとようこ 絵
金の星社
もぐらはすごい
![]() |
アヤ井アキコ 作
川田伸一郎 監修
アリス館
小学生におすすめの詩集をのはらうたから谷川俊太郎まで一挙ご紹介。詩が深く理解できる方法も一緒に
小学校中学年の部
かみさまにあいたい
![]() |
当原珠樹 作
酒井以 絵
ポプラ社
子ぶたのトリュフ
![]() |
ヘレン・ピータース 文
エリー・スノードン 絵
もりうちすみこ 訳
さ・え・ら書房
そうだったのか!しゅんかん図鑑
![]() |
伊知地国夫 写真
小学館
季節のごちそう ハチごはん
![]() |
横塚眞己人 写真と文
ほるぷ出版
小学校高学年の部
ぼくとニケ
![]() |
片川優子 著
講談社
かべの むこうに なにが ある?
![]() |
ブリッタ・テッケントラップ 作
風木一人 訳
BL出版
マンザナの風にのせて
![]() |
ロイス・セパバーン 作
若林千鶴 訳
ひだかのり子 絵
文研出版
もうひとつの屋久島から:世界遺産の森が伝えたいこと
![]() |
武田剛 著
フレーベル館
中学校の部
星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚
![]() |
小前亮 著
小峰書店
ある晴れた夏の朝
![]() |
小手鞠るい 著
偕成社
サイド・トラック:走るのニガテなぼくのランニング日記
![]() |
ダイアナ・ハーモン・アシャー 作
武富博子 訳
評論社
中学生にオススメする本が見つかる!!中学生が読む本って意外と難しい、その理由
高等学校の部
この川のむこうに君がいる
![]() |
濱野京子 作
理論社
ザ・ヘイト・ユー・ギヴ:あなたがくれた憎しみ
![]() |
アンジー・トーマス 作
服部理佳 訳
岩崎書店
ヒマラヤに学校をつくる:カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦
![]() |
吉岡大祐 著
旬報社
青少年読書感想文コンクールとは
「青少年読書感想文コンクール」が学校の宿題になる、読書感想文の正式名称です。
学校図書館協議会と毎日新聞社の主催で、各都道府県学校図書館協議会の協力を得て毎年開催しています。
学校と新聞社と都道府県が協力して開催しているから、学校の宿題になるんです。
そして、宿題で書いた読書感想文は、個人応募ではなく、学校単位で中央審査会に送付されます。
その後2月に表彰式が行われます。長丁場ですね!
気になる総応募数は、近年は毎年400万編を超えるようです。
「表彰される子の作品が読みたい!!」そう思ったあなた!!
入賞作品は、読書感想文集「考える読書」(毎日新聞出版刊)として刊行されますのでそちらをお楽しみに!!
読書感想文を上手に書くには
![]() |
読書感想文に役立つ読書&作文セット (学校では教えてくれない大切なこと)
|
初歩の初歩から優しく書き方をイラスト付きで解説してくれています。
![]() |
ドリルなんていう考え方も、読書感想文に関わらずこれからずっと文章を書くのだから小さい頃から文章を書けるようになっておこうというのもアリかも
何の本を読んだらいいの?もう時間がない!!夏休みの宿題「読書感想文」を書く時に困ったら「課題図書」を読んでみよう! まとめ
今回も災害や差別や戦争のお話が高学年では多く課題図書としてあげられていました。
こういったものが読書感想文を書きやすいのは事実ですが、読むことを躊躇してしまうお子さんも少なくありません。
読書感想文を書くことが苦手なお子さんはまず読みたいもので読書感想文を書いてみることをすすめてみてください。
良い夏休みが送れますように
お読みくださりありがとうございました。