【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本

読書の楽しさを知ってほしい。本を読まない現役図書館司書が贈る、読んだだけで読書をしたくなるサイト

フォローする

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方

2021年秋ドラマの原作/ドラマ化される小説をご紹介!今期私が推すのは異邦人。

2021/10/1 本の種類

今日の記事は2021年秋ドラマの原作はあるの?です。 調べてみたところ、2021年秋ドラマの原作は漫画が多かったです。またインターネッ...

読書記録アプリ5選/読書した本や感想を記録しておくオススメなアプリ・サイトのご紹介【読書好き司書推薦】

2021/9/3 読書の仕方

今回ご紹介するのは、読書記録の仕方です。 世の中に何個もある読書記録の仕方をアナログからアプリまで幅広くご紹介いたします。 ...

「直木賞・芥川賞一覧」これまでの芥川賞直木賞受賞作品にあらすじをまとめてみました

2021/8/29 あらすじ, 受賞作品

今まで私が読んだ直木賞と芥川賞のあらすじを一覧にしました。 直木賞・芥川賞全制覇まではまだまだなので、時間をとって読んでいきたいと思い...

第165回(2021年上半期)芥川賞は同時受賞でふたり!直木賞受賞作もふたり!!11年ぶりのダブル受賞!

2021/8/20 本の種類

第165回(2021年上半期)の芥川賞と直木賞の受賞者が7月14日決定いたしました!! 芥川賞受賞作がふたつ 直木賞受賞...

ISBNとは?ISBNコードがあるから本が探せるし、流通もできる!

2021/8/5 図書館, 本の種類

今回は「ISBN(アイエスビーエヌ)」についてです。 ISBNって言葉自体初めて聞いた方も多いかもしれませんね。 図書館では図書...

那須正幹さんの作品と人となりに触れる

2021/7/23 本の種類

児童書のベストセラーを出している那須正幹さんをご存知ですか? 那須正幹さんは、ズッコケ三人組シリーズを50巻出版し、ズッコケ三人組の小...

読書をするのにオススメの場所7選!図書館、自分の部屋、工事現場?本当に読書をするのに最適の場所を検証

2021/7/16 読書の仕方

読書をするのに一番最適な場所ってどこが思いつきますか? 静かな場所のほうが読書に最適だって思いますよね? みなさんはどこで読書を...

キャンドルの下で本を読みたいという願望を叶えるために実際にやってみて本当に必要なもの。

2021/7/13 本の種類, 行ってきたシリーズ

今回のお話はキャンドルの明かりの下で本を読む方法です。 憧れから実際にキャンドルの下で読書をしてみて本当に必要なもの、憧れだけ...

2021夏ドラマには原作の本や漫画があるのか!?夏ドラマの一押しは「シェフは名探偵」

2021/7/5 本の種類

2021年の夏ドラマが始まりますね。 今期の夏ドラマに原作の小説や漫画があるのか? ドラマが始まるときに私はいつも気になってしま...

【江戸川乱歩の代表作】江戸川乱歩が影響を受けたエドガーアランポーと江戸川乱歩の人となり

2021/6/19 本の種類

今回のお話は江戸川乱歩についてです。 江戸川っていう名前は聞いたことあるけど、なんのお話を書いた人かわからない え、コナンくんの...

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

  • 読み聞かせ必須詩集「のはらうた」一覧。小学生に何を読み聞かせしようか悩んだら、のはらうたの一覧を見よう! のはらうた一覧。どの巻に何の詩がでているのか徹底解説!小学生に何を読み聞かせしようか悩んだら、読み聞かせ必須詩集のはらうた一覧を見よう!
  • 小学生におすすめの詩をのはらうたから谷川俊太郎まで一挙ご紹介。詩が深く理解できる方法も一緒に 小学生におすすめの詩をのはらうたから谷川俊太郎まで一挙ご紹介。小学生に大人気の詩「かまきりりゅうじ」実は谷川俊太郎さんの詩じゃなかった
  • 3、4年生むけオススメ読み聞かせ絵本リスト12選。小学校中学年のときに読んであげたい絵本 3、4年生春にオススメな読み聞かせ絵本リスト12選。くわずにょうぼうやおおきなきがほしいのあらすじあり
  • 読み聞かせ初心者におすすめな絵本のめくり方をご紹介!絵本のめくり方を覚えて聞き手の集中を引き出そう! 読み聞かせ初心者におすすめな絵本のめくり方をご紹介!絵本のめくり方を覚えて聞き手の集中を引き出そう!
  • おうちでも簡単に真似できる本の表紙の汚れの落とし方!!本のプロが語るクリーニング方で図書館の本を簡単キレイに!! 本の表紙の汚れの落とし方!おうちでも簡単に真似でき絵本の表紙が汚れたときにも使える!本のプロが語るクリーニング方で図書館の本を簡単キレイに!!
  • 夏の15分読み聞かせプログラム!!小学3、4年生むけのリストから読み応えのある読み聞かせをしよう! 小学3、4年生用夏の15分読み聞かせプログラム!!小学3、4年生むけのリストあり!あらすじあり!お子さんに読み応えのある読み聞かせをしよう!
  • 図書館の本にシミがある!どうしても取りたい!あのシミ!! 図書館が行なっているシミのある本の修理の仕方 図書館の本にシミがある!どうしても取りたい!あのシミ!!図書館が行なっているシミのある本の修理の仕方
  • 司書オススメの読書灯で目を悪くせず、サクサクインプットしよう!読書灯4選 読書好き司書オススメの読書灯で目を悪くせず、サクサクインプットしよう!読み聞かせにも最適で安眠も邪魔しない読書灯4選
  • 8割の小・中学校で行われている朝読(あさどく)!!朝の時間に読書をする効果3つ。朝読書は万能だった 朝読書(あさどくしょ)は8割の小・中学校で行われている!!朝読書のお決まりごと4つと朝の時間に読書をする効果3つ
  • 図書館で借りてきた本が臭い!図書館で行なっている本の消臭法とご家庭でも活用できる本の臭い消し 図書館の本って臭い!実際に図書館で行なっている臭い本への消臭法とご家庭でも活用できる本の臭い消し

最近の投稿

  • 第3弾 子ども読書応援キャンペーン
  • “こどもの本”総選挙第3回ベスト10!1位は銭天堂
  • 第3回“こどもの本”総選挙TOP100はコレだ!!ランキンング22位までをご紹介!
  • 芥川賞直木賞ノミネート作紹介/2作品は3度目のノミネート
  • 本当の本の引き出し方/図書館にある本を傷めず本棚から正しく引き出すには

カテゴリー

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

直接のご相談は下記をご利用ください

お問い合わせ

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方
© 2018 【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本.