【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本

読書の楽しさを知ってほしい。本を読まない現役図書館司書が贈る、読んだだけで読書をしたくなるサイト

フォローする

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方

第164回芥川賞・直木賞芥川賞・直木賞発表!推し、燃ゆと心淋し川に決定!

2021/1/29 受賞作品

第164回芥川賞・直木賞が2021年1月20日に決定しました。 芥川賞は宇佐見りんさん「推(お)し、燃(も)ゆ」、 直木...

0歳児への読み聞かせ。赤ちゃんへの読み聞かせには触ることが大事。体験を絵本の読み聞かせの第一歩へ

2021/1/25 読み聞かせ

今回は生まれがばかりの赤ちゃんへの読み聞かせの仕方です。 まだまだうまれたばかりの赤ちゃんには、読み聞かせなんて早いんじゃないの? ...

読書したいママさんへ!!小さいお子さんがいて目が離せないけどどうすれば本を読める時間が作れるか!?読書時間を捻出する方法

2021/1/25 読書の仕方

本を読みたいけど読む時間がないお母さんのために「読書する時間を作る方法」 幼いお子さんを育てているお母さんはちょっとの本を読む時間も取...

読み聞かせボランティアさんが挑戦しやすい読み聞かせ絵本。小学校低学年向きにオススメの6冊

2021/1/25 読み聞かせ

今回は絵本の読み聞かせボランティアさんが読むのにオススメの絵本を集めてみました。 絵本の読み聞かせを始めたばかりの絵本読み聞かせボラン...

並行読書のメリットとデメリット。何冊読めば並行読書なの?文部科学省もおすすめしている並行読書のやり方をご紹介

2021/1/21 読書の仕方

今日のおはなしは並行読書です。 聞いたことありますか? 並行読書。→へいこう どくしょ と読みます。 並行読書とは文部科学...

読書するときにオススメのBGM♪音を使って集中力と記憶力を上げて読書しよう

2021/1/16 読書の仕方

あなたは読書をするとき何か音楽をかけるタイプですか? ラジオやテレビをつけてるタイプですか? それとも無音タイプですか? ...

実践!読書椅子はどこのが良いの?ニトリの椅子をあるだけ座り比べてみた結果、選んだ読書椅子を発表!!

2021/1/14 行ってきたシリーズ

本日は読書椅子のおはなしです。 長いお休みが続くと読書がはかどりますね。 そんな時の相棒として読書椅子を購入しました。 ネ...

子どもに本を読んであげたい!図書館の絵本読み聞かせボランティアになる方法

2021/1/12 読み聞かせ

今回のお話は「図書館で絵本の読み聞かせボランティア」になる方法です。 図書館には絵本をお子さんに読んであげたい!ですが、なり方がわから...

埼玉県民が選んだ小学生に読んでもらいたい本15冊!埼玉県推奨図書小学生部門に選ばれた本を学年別にご紹介します

2021/1/5 受賞作品

今回は埼玉県民が選んだ埼玉県の小学生のみなさんに読んでいただきたい本です。 埼玉県民が読んでみて面白かった本、人に勧めたい本の中で特に...

埼玉県民が選んだ乳幼児に読んでもらいたい絵本5冊!埼玉県推奨図書乳幼児部門に選ばれた絵本をご紹介

2021/1/5 読み聞かせ

今回は埼玉県民が選んだ県民の乳幼児のみなさんに読んでいただきたい本です。 埼玉県民が読んでみて面白かった本、人に勧めたい本の中で特に乳...

  • First
  • Previous
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

最近の投稿

  • ぐりとぐら」「いやいやえん」の世界を彩った絵本画家、山脇百合子さん
  • 壮快11月号「体と心が若返る」特集に掲載されました!
  • 普段、本を読まない小学校低学年の子が読書感想文を書くのにオススメの本
  • 2022年の課題図書はコレだ!!第68回読書コンクールの18冊をご紹介
  • (きみが生まれた日)読者から反響 大人も子どもも、心に絵本

カテゴリー

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

直接のご相談は下記をご利用ください

お問い合わせ

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方
© 2018 【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本.