今回は埼玉県民が選んだ埼玉県の小学生のみなさんに読んでいただきたい本です。
埼玉県民が読んでみて面白かった本、人に勧めたい本の中で特に小学生に向けた絵本を厳選して5冊ご紹介します。
さて埼玉県民は埼玉の小学生のみなさんにどんな絵本を読んでもらいたいと思っているのか!?
乳幼児編はこちら
埼玉県民が選んだ乳幼児に読んでもらいたい絵本5冊!埼玉県推奨図書乳幼児部門に選ばれた絵本をご紹介
どうぞ
埼玉県推奨図書 小学校1・2年生向け
いただきますレストラン
ひだのかな代/著
みらいパブリッシング
深い深い海の底には、海に住むイカが開いているレストランがあります。お腹を空かせた海の生き物たちが、ぞくぞくとレストランを訪れます。お腹いっぱいになった生き物たちに起こる、おどろくような出来事とは…。
フルーツふれんず スイカちゃん
村上しいこ/作 角裕美/絵 あかね書房
![]() |
スイカちゃんは、大きい顔が悩みです。大人から見ればほんの些細なことでも、子どもにとっては大問題!すいかちゃんも真剣に思い悩み、行動します。子どもの真剣さを受け止める大切さに気づくことができる一冊です。
大人はいつの頃かお子さんの小さな悩みを一蹴するようになってしまいます。
小さいお子さんにとってはその悩みが大人にとって小さかろうと、お子さん自身にとっては一大事。
こんなことも思い出せる一冊です。
ほんとうのおおきさで だれのあし?
福田豊文/写真
今泉忠明/監修
ひさかたチャイルド
![]() |
たくさんの動物の足に注目した、迫力満点の 写真絵本です。だれの足かな?と想像し、楽 しみながら読める一冊です。動物たちの足が、 生き方や暮らしにどのように役立っているの かを知ることができ、生き物たちへの興味が さらに高まります。
誰の足か当てることで楽しめる1冊です。
まざっちゃおう!いろいろないろのおはなし
アリー・チャン/作・絵
小栗左多里/訳
フレーベル館
![]() |
仲良く一緒に暮らしていた「赤・黄・青」の 三色。ある日突然、赤が「自分の色が一番だ。」 と言い出して…。それぞれの違いを受け入れ て、一緒に生きていくことの大切さを描いた 一冊です。
パンダしりとり コアラしりとり
石津ちひろ/ことば
高畠純/絵
ポプラ社
![]() |
たくさんの動物たちの特徴を、言葉遊びのよ うにしりとり形式で紹介しています。動物の 意外な事実がわかります。思わず声に出して 読みたくなるようなリズムのよい言葉が続 き、一人でも楽しみながら読むことができる 一冊です。
絵本のタイトルだけ見ても面白そうな1冊です。
お子さんはしりとりや言葉遊びが大好きです!
一緒に遊べる絵本です。
以上が小学校低学年向き埼玉県推奨絵本でした。
何か心に引っかかる絵本がありましたか?
お子さんが気になった本があるようでしたらどんどん読んであげてくださいね。
よなかにぐあいがわるくなった子どものとこ ろにきてくれるおいしゃさん、それがローベ ルト先生。こんやむかうのは、おとうとがお なかをこわしてしまったユキの家……。家の 前にとまったバイクからおり立ったのはなん と1ぴきのねこで……。
森のゲオルグ
ノーブスミー/作・絵 出版ワークス
![]() |
森のおくにゲオルグという名前のかわいいようせいが住んでいた。7才になったゲオルグの友達はみんな背中にはねがはえてきた。それなのにゲオルグには、なかなかはねがはえてこない。空とぶえんそくの日、はねのないゲオルグのとった行動は……。
みんなで守れ!ふくちゃんのいのち
秋川イホ/文 フレーベル館
![]() |
福山市立動物園にいる、日本に一頭しかいな いボルネオゾウの「ふくちゃん」。結核にか かり、生死をさまよったふくちゃんの命を、 おおぜいの人の努力ですくった奇跡の物語。
おばあちゃんがやってきた
重本あき子/作 やまなかももこ/絵 新日本出版社
![]() |
核家族のぼくんちにおばあちゃんがやってきた!ぼくはおばあちゃんを手伝ったり、甘えたりの楽しい日々。ところが、おばあちゃんが骨折!1ヵ月後、退院して介護生活が始まり……。おばあちゃんと過ごすことで成長する子どもを描く。
埼玉県推奨図書 小学校5・6年生向け
夏に降る雪
あんずゆき/作
佐藤真紀子/絵
フレーベル館
![]() |
佐世保に引っ越してきた小学6年生の大河。不本意ながらも市民劇団員として戦時中を題材とした劇に出演することになった。実在する戦争遺産について学びながら、仲間たちとの関係を築き、戦争の悲惨さを語り継ぐ大切さに目覚めていく少年の成長物語。
トクベツな日
白矢三恵/作
スカイエマ/絵
PHP研究所
![]() |
認知症の祖母に戸惑う大森二葉、義母に「い い子」と言われたい高橋真央、グチばかりの 母親にうんざりする佐々木達也、目標もなく 勉強漬けの林田勝。それぞれが悩みを抱えな がら迎える家庭科室での授業参観は、学年行 事の「もみじ給食の日」。
桃太郎は盗人なのか?「桃太郎」から 考える鬼の正体
倉持よつば/著
新日本出版社
![]() |
桃太郎盗人説の真偽を確かめるため、様々な桃太郎本を読み比べ、フィールドワークを行い、時代ごとの桃太郎伝説を調べながら謎の解明に突き進む。小学5年生でもここまで出来るという驚嘆と感動の1冊。
個人的に桃太郎の物語を鬼側がら見たり、俯瞰して見たりするお話が大好きのなので、お子さんたちに勧めたいと思います。
物事を多方面から見る力を養うことの大切さがわかる1冊。
バンダビーカー家は 引っ越しなんてしたくない!
カリーナ・ヤン・グレ-ザー/作・絵
田中薫子/訳
徳間書店
![]() |
バンダビーカー家の5人きょうだい。ニュー
ヨーク・ハーレム地区の古いアパートで、わ
いわいと暮らしている。しかし、クリスマス
直前に、今月中に家を出て行かなくてはなら
なくなり…?にぎやかな一家とご近所さんた
ちを描いた、楽しい家族の物語。
プラスチック・プラネット今、プラスチックが地球をおおっている
ジョージア・アムソン=ブラ ッドショー/作
大山泉/訳
評論社
![]() |
私たちの生活になくてはならないプラスチック。しかし、分解しない性質から、今、さまざまな問題を引き起こしています。プラスチックとは何か、どうすれば減らせるのかを考えます。
高学年向きのオススメ本で多いのは今地球で起きている困っていることがわかりやすく出ているものです。
時代に合ったテーマをできるだけ簡単に書いている本が多いので大人が読んでも勉強になります。
埼玉県民が選んだ小学生に読んでもらいたい本15冊!埼玉県推奨図書小学生部門に選ばれた本を学年別にご紹介します まとめ
今回は埼玉県民が小学生に読んでもらいたい本15冊をご紹介しました。
もっと小さい子向けに選ばれた絵本はこちら
埼玉県民が選んだ乳幼児に読んでもらいたい絵本5冊!埼玉県推奨図書乳幼児部門に選ばれた絵本をご紹介
学年があがると大人も勉強しないとわからないような内容の本が増えてきます。
お子さんに本を勧めるのと同時に大人自身も勉強しなくてはならなくなります。
大人も子どもも一緒に切磋琢磨して様々な知識を増やしていけることもまた読書の醍醐味ですね。
最後までお読みくださりありがとうございました。