今回の記事は「読み聞かせの時の絵本の持ち方について」です。
お子さんに絵本を読み聞かせする際に絵本がフラフラと動かずにブレずらい持ち方というものが図書館界ではあるんです。
読んでいる絵本がグラグラしていると、聞き手は気が散ってしまいますよね。
聞き手のためにもブレずに絵本を持つことは優しさなんです。
ですからこれからお伝えする絵本の持ち方をマスターしましょう!!
読み聞かせに適した絵本等はこちらからごらんください。
絵本の読み聞かせを始めたばかりの方は、この絵本の持ち方を良かったら、お試しください。
絵本を読むときの本の持ち方
1、まず最初にこれから読み始める絵本の表紙を見せます。

2、絵本を読み聞かせするときは、絵本の下部を持ちます
3、絵本の持ち方は、親指を本の後ろに、あとの4本の指が本の表側です。

4、絵本を持っているのと、反対の手でページをめくります
絵本を読んでいるときは、
①顔をできるだけ聞き手の子どもたちのほうに向け、
②横目で文字を追いながら読みます。
簡単に書いていますが、横目で文字を読むことは意外と難しいんです。
それも縦書きになると、ひらがなさえ、意味のわからない言葉に思えてきます(実話)
そうならないために、読む予定のある絵本は目の前に聞き手を誰かにお願いし、キチンと予行練習をおこなってください。
どんどん絵本に顔が近づいていっていたり、胸で絵本を抑えたりしまったりしている何気ない癖を発見してもらいましょう。
読み終わったページをめくったあとは、めくり終えた後のページをしっかり押さえます。
前のページを押さえないと本の中央部分がたわんでしまい、両はしにいる子どもたちに絵が見えにくくなってしまいます。
そうならないために、本をめくったら、本を持っている手の表側4本の指で、たわまないよう、すぐ抑える癖をつけておくと良いでしょう。
また、たわむことに気を取られて、本にある絵や挿絵を隠してしまわないようにも気をつけましょう。
詳しい絵本のめくり方はこちら
読み聞かせ初心者におすすめな絵本のめくり方をご紹介!絵本のめくり方を覚えて聞き手の集中を引き出そう!
絵本の読み聞かせ時のブレない絵本の持ち方〜本の読み聞かせ初心者に最適〜 まとめ
まだ読み聞かせに慣れないうちは、誰かベテランさんに自分の読み聞かせを見ていただくことが大事です。
自分では十分できているつもりでも、客観的に見てもらったら、本がグラグラしていたり、聞き手が見やすくなっかったりといった改善点も出てきます。
本の形状や大きさによって、持ちやすい持ち方も変わってきますのでどんな風に持てばいいのかは練習が必要です。
お読みくださりありがとうございました。