【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本

読書の楽しさを知ってほしい。本を読まない現役図書館司書が贈る、読んだだけで読書をしたくなるサイト

フォローする

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方

乳幼児にオススメ絵本。乳幼児が大好きな言葉の繰り返しがたくさん載っている絵本を8冊ご紹介

2021/1/1 読み聞かせ

今回ご紹介する読み聞かせ絵本は「くりかえし」がたくさん出てくる絵本です。 乳幼児と呼ばれる0から2歳くらいまでのお子さんに好まれる繰り...

読み聞かせをするときの読み手と聞き手の場所ってどこがいい?向き合う?横並び?お話の入ってきやすい位置について

2021/1/1 読み聞かせ

今回は絵本を読むときの理想的な読み手と聞き手の位置についてです。 読み手と聞き手が適切な位置で読み聞かせをすることによりより聞き手にお...

読み聞かせの仕方を詳しく!!絵本の読み聞かせを一連の流れにしてみました。

2021/1/1 本の種類

絵本の読み方を詳しく説明してきました。 細かく説明しすぎて順番がどれだかわからなくなってしまっているかな?と思ったので今まで記事にした...

絵本を読み聞かせする際の声の出し方。聞き取りやすい声で読み聞かせをするには腹式呼吸の練習も効果的!

2020/12/28 読み聞かせ

絵本の読み聞かせには、声の出し方も重要です。 早口過ぎたり、高い声過ぎたりすると聞きにくい場合もありますからね。 絵本の読み聞か...

第164回芥川龍之介賞・直木賞候補作発表!!2020年下半期の芥川賞・直木賞は誰が受賞するのか

2020/12/20 受賞作品

また今年も芥川龍之介賞・直木賞の候補作が発表される時期がやってまいりました。 芥川龍之介賞は短縮され芥川賞、直木五十六賞は直木賞と呼ば...

小学1、2年生の秋にオススメ絵本を利用した15分お話会プ読み聞かせプログラム。まつぼっくりや落ち葉も読み聞かせに利用しちゃおう!!

2020/11/23 読み聞かせ

今回は小学校1、2年生に向けた秋のお話会読み聞かせプログラムです。 秋の読み聞かせプログラムでは小物の利用ができる楽しいお話会になりま...

小学校低学年秋のオススメ読み聞かせ絵本。小学1、2年生に秋の絵本を体験とともに届ける!!

2020/11/23 読み聞かせ

今回は小学校中学年向けの読み聞かせ絵本をご紹介いたします。 秋は焼き芋やモミジ、色とりどりの世界が楽しめます。 気温も高くなく読...

アウトドアをする前の準備とアウトドアをしたあとの興奮冷めやらぬ読み聞かせに最適!読み聞かせ絵本とハウトゥ本をご紹介

2020/11/11 本の種類

今回はお家の中でもアウトドア気分になれるアウトドア関連の本特集です。 「こんなご時世のせいでお外に行けない」 「感染症対...

読み聞かせに向いている昔話絵本の一覧/昔話のあらすじを小学生の年代別にご紹介

2020/10/28 読み聞かせ

今回は昔話を読み聞かせするときにオススメの絵本一覧です。 最近、読み聞かせで昔話を読んでいますか? 「子どもたちは古めかしい昔話...

小学3、4年生用夏の15分読み聞かせプログラム!!小学3、4年生むけのリストあり!あらすじあり!お子さんに読み応えのある読み聞かせをしよう!

2020/10/1 読み聞かせ

今回は小学3、4年生むけの夏の読み聞かせにオススメな絵本をご紹介いたします。 お子さんの気持ちはもう夏休みに向かいつつあり、浮き足立っ...

  • First
  • Previous
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

最近の投稿

  • ぐりとぐら」「いやいやえん」の世界を彩った絵本画家、山脇百合子さん
  • 壮快11月号「体と心が若返る」特集に掲載されました!
  • 普段、本を読まない小学校低学年の子が読書感想文を書くのにオススメの本
  • 2022年の課題図書はコレだ!!第68回読書コンクールの18冊をご紹介
  • (きみが生まれた日)読者から反響 大人も子どもも、心に絵本

カテゴリー

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

直接のご相談は下記をご利用ください

お問い合わせ

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方
© 2018 【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本.