【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本

読書の楽しさを知ってほしい。本を読まない現役図書館司書が贈る、読んだだけで読書をしたくなるサイト

フォローする

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方

乳幼児にオススメ身近なことがら絵本8冊。絵と言葉を結びつけ、絵本で言葉への興味を促そう!

2020/7/25 読み聞かせ

乳幼児にオススメの絵本特集です。 乳幼児への読み聞かせで、お子さんたちが喜んでくれる絵本の中身として、「お子さんの身近なことがら」があ...

乳幼児にオススメのふれあい絵本。読み聞かせを通じて乳幼児と心を通わせられる絵本9選

2020/7/22 読み聞かせ

乳幼児期にオススメのふれあい絵本を集めました。 乳幼児期には、「まなざし」「語りかけ」「ふれあい」が大切だと言われています。 そ...

谷川俊太郎さんの詩って小学生だけが読むものではない!谷川俊太郎の詩はおとなからこども、もちろん小学生までみんなで楽しめる詩なんです。

2020/7/12 読み聞かせ

今回は「谷川俊太郎さん」についてお話しします。 谷川俊太郎さんの記事を書いてから、谷川俊太郎さんの詩が気になりだし、読んでいました。 ...

読み聞かせをするための準備を3つご紹介。服装や環境は絵本が主役になることを第一に考えましょう。

2020/7/9 読み聞かせ

今回は、読み聞かせの前にする絵本の準備についてお伝えします。 「よし!読み聞かせ絵本も決まった!」 あとは本番を待つのみ...

詩を読もう!早く読みすぎて時間が余った!始まりが遅くなったから時間が足りない!読み聞かせの時間調整にも使える

2020/7/4 読み聞かせ

本日は、読み聞かせのためにいただいた時間が余ったり、足りなかったりした時の対処法です!! 初めての読み聞かせからちょっとずつ慣...

赤ちゃんから3歳くらいになるまでの読み聞かせってどうすればいいの?オススメの絵本もご紹介

2020/6/22 読み聞かせ

今まで、お腹の中の赤ちゃんが生まれる前から生まれてから1年くらいまでの読み聞かせの仕方を記事にしてきました。 今回はもう少し大きくなっ...

読書感想文で一番悩むのは、冒頭の書き出し!読書感想文の最初の書き方をパターン別で5つご紹介

2020/6/8 読書の仕方

課題図書が図書館に入ってくる時期になりました。 課題図書が入ってきたとなるとそろそろもうお子さんたちの苦手な読書感想文の時期が始まりま...

新小学1年生向け読み聞かせ絵本6冊!朝の15分読み聞かせ。読み聞かせのプロが選んだ絵本とコツ!

2020/5/28 あらすじ, 読み聞かせ

今回は新1年生に向けて読み聞かせをするときにオススメな絵本を6冊あげてみました。 新小学1年生に今までの読み聞かせの授業で人気だった絵...

【小学校低学年・春向き】学校の読み聞かせでオススメ!!読み聞かせ絵本リスト(昔話やくいしんぼうのはなこさんなど)

2020/5/21 読み聞かせ

今回は読み聞かせにオススメ!!小学生低学年向きの絵本です。 お子さんの学校で読書ボランティアを頼まれることってないですか? そん...

読書セラピーとは/人の心を癒したり豊かにしてくれるビブリオセラピーにおすすめな本をご紹介

2020/5/21 読書の仕方

今「読書セラピー」というものが流行っています。 イギリスではビブリオセラピーが政府公認で行われています。 国が本を薬のか...

  • First
  • Previous
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 壮快11月号「体と心が若返る」特集に掲載されました!
  • 普段、本を読まない小学校低学年の子が読書感想文を書くのにオススメの本
  • 2022年の課題図書はコレだ!!第68回読書コンクールの18冊をご紹介
  • (きみが生まれた日)読者から反響 大人も子どもも、心に絵本
  • 青少年読書感想文全国コンクールは夏休みの宿題の定番だけど一体なに?

カテゴリー

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

直接のご相談は下記をご利用ください

お問い合わせ

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方
© 2018 【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本.