【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本

読書の楽しさを知ってほしい。本を読まない現役図書館司書が贈る、読んだだけで読書をしたくなるサイト

フォローする

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方

図書館で探している本が探せない時に使うといい【司書】と【OPAC】ってなんぞなもし?

2019/3/6 図書館

初めて使う図書館でも、 図書館に行き慣れていなくても、 せっかく図書館に足を運んだものの、見つけている本が一向に探せない。。 そん...

【図書館の本の並べ方】図書館って本がどこにあるかわからない!図書館ってどうやって本を並べているの?図書館での本の並べ方を知ろう!

2019/3/5 図書館

今回は図書館の本の並べ方をお伝えします。 実は図書館は、本屋さんとはまた違った並べ方をしているので、探しにくいと言われることも多い...

みんなの憧れ司書ってどうやってなるの?学校に通わなくちゃダメ?通信教育でもとれるの?

2019/3/2 図書館

「こんにちは わたし司書です。」 というと、みなさんありがたいことに、 「小さい頃なりたかったんですー」 や 「頭いい...

推理小説ってなんだろう?推理をするかどうかが違い?「ミステリー」「サスペンス」ジャンルがあるのはわかるけど何が違うの?

2019/3/2 本の種類

今回はミステリー小説とサスペンス小説の違いについてお話しします。 図書館に来館される利用者さんに「ミステリー」でおもしろいのあ...

結局、紙の本と電子書籍どっちがいいの?メリット、デメリットを徹底比較!

2019/3/1 本の種類

電子書籍というものが世の中に出て10年以上が経ちました。 2007年のKindleの登場から既に10年以上、2012年に日本上陸をして...

高校生以上の生徒が本を読まないのは仕方ない。そこから読書をする習慣の手っ取り早い身につけ方

2019/2/28 読書の仕方

図書館で来館者数の統計を出してみると、ちいさいころは図書館に来ていたのに、成長すると、他に楽しいことができたり、部活が忙しくなったり、図...

本を読むメリットとは?イーロンマスクやナポレオンも読書家だった!?天才たちがこぞって行った読書のメリット4点をご紹介

2019/2/27 読書の仕方

今回は本を読むことで得られるメリットについてのお話です。 本を読む天才ということで有名なのは、 イーロンマスクやナポレオン、イチ...

集中して本を読んだり、勉強したりできない!!本を集中して読んだり、効率よく集中するコツは?

2019/2/24 読書の仕方

今回のお話は本を集中して読む方法です。 本を読みたいのに読めないという方から本を集中して読めるようになりたい!というご相談が来ることも...

本の読みやすさ読みにくさって一体どこから来るんだろう?本を読んだ経験がほとんどない人が読みやすい本とは?

2019/2/15 読書の仕方

本が読めない人なんていない!??自分にあった媒体を選んで読書してみよう 今より少し時代を遡ると、インターネットが家庭に行き渡っているこ...

第153回芥川賞受賞作「スクラップ・アンド・ビルド」あらすじ羽田圭介(2015)火花と同時受賞した話題作とその他のスクラップアンドビルドも

2019/2/12 あらすじ, 受賞作品

今日のあらすじは、羽田圭介著「スクラップ・アンド・ビルド」です。 めでたく芥川賞に輝いたのでスクラップ・アンド・ビルドのあらすじをご紹...

  • First
  • Previous
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 壮快11月号「体と心が若返る」特集に掲載されました!
  • 普段、本を読まない小学校低学年の子が読書感想文を書くのにオススメの本
  • 2022年の課題図書はコレだ!!第68回読書コンクールの18冊をご紹介
  • (きみが生まれた日)読者から反響 大人も子どもも、心に絵本
  • 青少年読書感想文全国コンクールは夏休みの宿題の定番だけど一体なに?

カテゴリー

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

直接のご相談は下記をご利用ください

お問い合わせ

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方
© 2018 【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本.