【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本

読書の楽しさを知ってほしい。本を読まない現役図書館司書が贈る、読んだだけで読書をしたくなるサイト

フォローする

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方

小学校3年生向け読み聞かせ絵本/小学校の授業1コマ分(読み聞かせ45分)の読み聞かせプログラム

2019/11/18 読み聞かせ

今回は小学校3年生向けの読み聞かせ絵本 小学校の授業で読み聞かせの時間を45分いただいた場合の読み聞かせプログラムにしてみました。 ...

読み聞かせ初心者におすすめな絵本のめくり方をご紹介!絵本のめくり方を覚えて聞き手の集中を引き出そう!

2019/11/15 読み聞かせ

今回は絵本めくり方です。 読み聞かせ初心者には、絵本の持ち方もめくり方ももちろん、読み方だってわかりません。 ですので、図書館員...

クリスマスイベントにオススメ!読み聞かせで人気のサンタさんやプレゼントが満載に出てくるクリスマス絵本オススメ4選

2019/11/11 あらすじ, 読み聞かせ

あと何日もすると、もうクリスマスですね。 そんな今回の記事はクリスマスにプレゼントすると喜ばれる絵本特集です。 小さいお...

絵本の持ち方/絵本の読み聞かせ時の利き手でなくてもブレない絵本の持ち方

2019/11/10 読み聞かせ

今回の記事は「読み聞かせの時の絵本の持ち方について」です。 お子さんに絵本を読み聞かせする際に絵本がフラフラと動かずにブレずらい持ち方...

読み聞かせとは?どうすればいいの?読み聞かせ初心者に向けた、読み聞かせの意味についてお答えします。

2019/11/2 読み聞かせ

最近、司書人生で行ったことのない「読み聞かせ担当」になりました。 図書館で言うところの児童担当です。 「本当、なにしたら...

十二国記最新刊「白銀の墟 玄の月」あらすじ。どの巻から読んでも面白い!十二国記をあなたはどこから読みますか?

2019/10/30 あらすじ

みなさま、ご存知でしょうか? 十二国記 小野不由美氏による人気ファンタジーシリーズ。 2019年10月12日に、十二国記の...

グランメゾン東京の原作って一体?キムタク祭りと揶揄されるその他木村拓哉さん主演の作品にも原作はあるのか?

2019/10/27 あらすじ

今回は話題沸騰のドラマ「グランメゾン東京」に原作はあるのか?です。 みなさん、秋の新しいドラマはなにかご覧になっていらしゃいま...

【ハロウィン】読み聞かせに最適!折り紙でも展示でもハロウィン仕様にして盛り上がれる本

2019/10/22 本の種類

もうすぐハロウィンですね。 ですので今回のお話はハロウィンにちなんだ本特集です。 ハロウィンて聞くだけでテンションがあがります!...

台風に備え、グッズも知識も揃えて心配のないように心配りをしよう

2019/10/12 本の種類

今回は防災に役立つ図書館の本や知識をお伝えします! 今週末には最大の台風が来るとテレビやインターネットでしきりに放送していますね。 ...

認知症の予防にも読書は有効!!?図書館で読書をする以外の認知症予防方法とは?将来認知症にならないために今できること

2019/10/11 図書館

今回のお話は認知症と読書についてです。 認知症と聞くと悲しい気持ちになってしまいますが、その認知症にならないための対策としていま「読書...

  • First
  • Previous
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

最近の投稿

  • ぐりとぐら」「いやいやえん」の世界を彩った絵本画家、山脇百合子さん
  • 壮快11月号「体と心が若返る」特集に掲載されました!
  • 普段、本を読まない小学校低学年の子が読書感想文を書くのにオススメの本
  • 2022年の課題図書はコレだ!!第68回読書コンクールの18冊をご紹介
  • (きみが生まれた日)読者から反響 大人も子どもも、心に絵本

カテゴリー

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

直接のご相談は下記をご利用ください

お問い合わせ

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方
© 2018 【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本.