【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本

読書の楽しさを知ってほしい。本を読まない現役図書館司書が贈る、読んだだけで読書をしたくなるサイト

フォローする

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方

小学校1、2年生への読み聞かせ。1、2年生の夏に読んでおきたい絵本。夏の絵本のおすすめ読み聞かせリスト

2020/8/28 本の種類

今日は小学校1、2年生の夏にオススメの読み聞かせ絵本です。 初めての小学校から3ヶ月が経った1年生。 学年が変わり教室も変わり、...

4歳児11月のオススメ なお話会プログラム!4歳児はそろそろ長いお話に挑戦できる時期です

2020/8/21 読み聞かせ

今回は4歳児の11月にオススメなお話会プログラムをご紹介します。 4歳児も11月になると理解力、読解力が抜群についてきます。 そ...

絵本の読み聞かせの順番を決める!幼児向けお話会プログラムの組み立て方を徹底解析

2020/8/20 読み聞かせ

今回は「絵本の読み聞かせプログラム」の組み立て方についてです。 絵本の読み聞かせを複数のお子さんの前で行うことを「お話会」といいます。...

のはらうた一覧。どの巻に何の詩がでているのか徹底解説!小学生に何を読み聞かせしようか悩んだら、読み聞かせ必須詩集のはらうた一覧を見よう!

2020/8/16 読み聞かせ

今回は「のはらうた」の詩を一覧でご紹介いたします。 小学生に読み聞かせを続けていると、のはらうたに触れる機会が増えてくることかと思いま...

3歳4月に行うと良いお話会の絵本の順番。この時期のプログラムには、ホッとするものを選びましょう

2020/8/10 読み聞かせ

4月に行うお話会は、みんなちょっぴり緊張しています。 新しい年度になっているから、お部屋も先生も、もしかしたらお友達も変わっているかも...

第66回青少年読書感想文全国コンクール課題図書18冊を一挙ご紹介!

2020/8/9 本の種類

夏休みもようやく始まり、読書感想文の季節もやってきました! 今年の夏休みは、「宿題がないよ」という学校も多いようです。 しかし読...

図書館での感染防止対策は、消毒とソーシャルディスタンス。もちろん図書館員たちの感染防止対策もバッチリ!!換気もしっかりして感染防止をしています。

2020/8/7 図書館

図書館も部分的な開館が終わりつつあります。 もちろん通常の開館になっても感染対策を怠る気はありません。 今回開館するにあたり、他...

第163回芥川賞は高山羽根子さんと遠野遥さんに決定!第163回直木賞は馳星周さんに決定!

2020/8/4 受賞作品

第163回芥川龍之介賞の選考委員会が2020年7月15日(水)午後2時より都内にて開催され、高山羽根子さんの「首里の馬」と遠野遥さん...

2歳児に読み聞かせをするときは、ストーリーと達成感が大切!乳幼児に大切な絵本の選び方と読み方をお伝えします!

2020/7/31 読み聞かせ

今日は2歳児のお子さんへの読み聞かせの仕方をお伝えします。 生まれた頃から比べると、大きくなったとは思うけど、まだまだ赤ちゃん。 ...

2歳児に読み聞かせをするときのオススメ絵本の順番。乳幼児が飽きずに絵本の世界を楽しむ方法

2020/7/25 読み聞かせ

今回は実際に2歳児に読み聞かせをするときに私が選ぶ絵本の順番をお伝えしたいと思います。 その読み聞かせの順番を決めた流れすなわち、本を...

  • First
  • Previous
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 壮快11月号「体と心が若返る」特集に掲載されました!
  • 普段、本を読まない小学校低学年の子が読書感想文を書くのにオススメの本
  • 2022年の課題図書はコレだ!!第68回読書コンクールの18冊をご紹介
  • (きみが生まれた日)読者から反響 大人も子どもも、心に絵本
  • 青少年読書感想文全国コンクールは夏休みの宿題の定番だけど一体なに?

カテゴリー

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

直接のご相談は下記をご利用ください

お問い合わせ

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方
© 2018 【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本.