【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本

読書の楽しさを知ってほしい。本を読まない現役図書館司書が贈る、読んだだけで読書をしたくなるサイト

フォローする

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方

2月9日は夏目漱石の誕生日!この日を機に夏目漱石の「坊ちゃん」や「吾輩は猫である」に触れてみよう

2019/10/9 本の種類

今回のお話は2月の9日が夏目漱石のお誕生日だとうことにちなんで、夏目漱石の作品に触れてみたいと思います。 そういえば、日本のお札が...

【司書が選ぶ】秋の夜長の読書時間にオススメしたい厳選3点

2019/10/7 本の種類

今回は秋の夜長にオススメの3冊をご紹介します。 夏のうだるような暑さがやっと落ち着き、読書もしやすくなってきましたね。 みなさん...

第157回直木賞受賞作「月の満ち欠け」(2017)佐藤正午著あらすじ

2019/10/3 あらすじ

今回は直木賞受賞作「月の満ち欠け」のあらすじです。 佐藤正午さんというベテランの作家さんがまだ直木賞を取られていなかったことに驚きまし...

第148回直木賞受賞「何者」(2012)新潮社 朝井リョウ著あらすじ

2019/10/1 あらすじ

今回ご紹介するのは、朝井リョウさんの「何者(なにもの)」です。 この『何者(なにもの)』は2012年11月30日に新潮社から発売になり...

さいたま市(浦和駅)のパルコ内にある紀伊国屋書店。浦和パルコ店の中には紀伊国屋書店とともにさいたま市中央図書館もある

2019/9/19 行ってきたシリーズ

浦和に用事があったのではるばる行ってきました!! 「紀伊国屋書店浦和パルコ店」 このパルコが浦和にできた時はなんだか感激...

読書をするときに最適なクッション7選/首も肩も腰も痛くならないクッションが欲しい!寝ながら読書ができる!?

2019/9/17 読書の仕方

今日は読書をするのに適したクッションのお話です。 みなさんは読書をするときってどんな体制をしていますか?クッションはどこにおいています...

運動しながら読書をすると記憶に残る!運動する時に読書する際のおすすめグッズもご紹介

2019/9/13 読書の仕方

今回の記事は運動しながら読書をすると、記憶に残るよというお話です。 重い筋トレをしながら読書してもそれは頭にははいりません笑 ど...

地味なイメージの図書館員。でも研修でスタイリングを学びコミュニケーション力を高める努力をしています

2019/9/11 図書館

図書館員のイメージってどんな感じですか? 近所の図書館員はどのような格好をしていますか? 最近図書館に行った記憶がなければ、記憶...

図書館の本にシミがある!どうしても取りたい!あのシミ!!図書館が行なっているシミのある本の修理の仕方

2019/9/5 図書館

今回の記事は本のシミをとる方法です! 図書館の本が返されたときにシミがついていた場合や、 たまたまレファレンスで開いた本にシミが...

図書館の本にかかっているカバーって一体何のため?自分の家の本にもかけられる?

2019/8/29 図書館

今回ご紹介するのは図書館で借りてきた本によくかかっている透明カバーについて記事にします。 あのカバーはブックカバーまたはブッカーといっ...

  • First
  • Previous
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • Next
  • Last

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 壮快11月号「体と心が若返る」特集に掲載されました!
  • 普段、本を読まない小学校低学年の子が読書感想文を書くのにオススメの本
  • 2022年の課題図書はコレだ!!第68回読書コンクールの18冊をご紹介
  • (きみが生まれた日)読者から反響 大人も子どもも、心に絵本
  • 青少年読書感想文全国コンクールは夏休みの宿題の定番だけど一体なに?

カテゴリー

プライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

直接のご相談は下記をご利用ください

お問い合わせ

  • ホーム
  • あらすじ
  • 受賞作品
  • 読み聞かせ
  • 図書館
  • 本の種類
  • 行ってきたシリーズ
  • 読書の仕方
© 2018 【現役図書館司書が選ぶ】読書ができない、本が苦手なあなたへ♪毎日なぜか本を読みたくなっちゃう習慣とオススメ本.